| 
 
|  |   
|  
 
| ▼井手隆久さん: >はじめまして、井手隆久と申します。
 >
 >実は私は1974年版「カリメロ」の脚本を書いていた者です。
 >関係者の一人として、皆様のご愛顧にお礼を申し上げつつ、当時の状況を少し語れればと思い書き込む次第です。
 
 はじめまして。管理人のLaverと申します。
 書き込みありがとうございます。
 脚本を書かれた方に書き込んでいただき、大変感激です。
 
 >山田太一氏は原作を換骨奪胎し、カリメロという幼い子供が荒野をさすらい、様々な人に出会って成長して行くという物語を構想しました。毎週30分の放送ですが、例えば「世界名作劇場」のような感じで長いお話を提供出来ないかと考えたわけです。
 
 そういう構想があったのですね。
 確かにまったく別の内容、展開になっていそうですね。
 それはそれで、見てみたい気もしますが。
 
 >1974年版「カリメロ」は日本放映と同時にイタリアでも放映されることがすでに決まっていましたので、日本側の思惑だけで進めるわけには行かず、必ずイタリアの原作者との交渉をしてからでないと脚本を書くことは出来ませんでした。
 
 大変な事情があったんですね。
 原作者のほうにはカリメロの世界観を壊さないでほしいという思いがあったのでしょうか。
 
 >掲示板に「プリシラの家は何処にある?」という疑問が出されていましたが、設定の細かな部分で一貫性がないというのはそういう事情で、大雑把な設定の確認のみで、みんな一斉に書き初めていたためそういうことが起きました。
 
 重箱の隅をつつくような問いかけで申し訳ないです。
 そういう事情があったということを付け加えておきます。
 
 >アニメは東映動画が担いましたが、彩色の部分を外国に下請けに出したので、要請した通りの彩色にならなかったりして、直しが何度も必要で、進行は混乱しました。
 
 そうだったんですね。
 我々の知らないところで、いろいろなご苦労があったんですね。
 
 >「カリメロ」はとても好評で、確実に視聴率は上がり続け、下がることは一度もありませんでした。そして当時としては珍しく、男の子にも女の子にも人気があり、すぐに2クール目の放送が決定しました。
 
 視聴率が下がらなかったというのはうれしいですね。
 私は当時は小さかったので視聴率という言葉さえ知りませんでしたが、人気があったのは感じていたと思います。
 現在でも知名度はそれなりにあるようですし。
 
 >順風満帆、右肩上がりの視聴率で来た「カリメロ」ですが、2クール目で裏番組に強力なアニメが登場します。
 >その為、視聴率はガクンと落ちます。
 
 「サザエさん」は強敵ですね……。
 おっしゃるとおり、幼い子でしたらカリメロのほうを見たがると思いますが、「サザエさん」は視聴者層が幅広そうですからね。
 
 >1974年版は短い放送期間でしたが、こんなに思い出を持った方々がおられて、嬉しい限りです。
 >ちなみに、私が書いたお話は下記タイトルです。
 
 >不出来な作品群ですが、ひとつでも思い出に残っておられれば嬉しく思います。
 
 いえ、本当に名作揃いだと思います。
 特に「しんせつな一日」は、以前もここで書いたのですが、↓
 http://calimero.s41.xrea.com/cgi-bin/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=7#atop
 何度見ても泣きそうになるくらいで、とても好きな話です。
 いろいろな人に見てもらいたいエピソードですね。
 
 また、同じ回に放映された「パパごめんね」もいいですね。
 道徳的な点から見ても素晴らしい話だと思います。
 
 >「呪われたママ」はトラウマが残りそうな作品とどなたかおっしゃっておられましたが、幼いお子様には申し訳なく思っております。
 
 私の場合は、トラウマというほどではありませんでしたが、インパクトは強かったですね。
 
 >といったような具合で、当時としては子供向きのアニメでそんなこと書いていいのかと危惧された内容でしたが、プロデューサーや監修の山田太一さんが守ってくれました。
 
 そうだったんですね。
 「しんせつな一日」も「パパごめんね」そうですが、心の葛藤を描いたようなエピソードも少なくないですね。
 だからこそ、より印象的なアニメーション作品になっていると思います。
 
 >(尚、作品名とライター名が一致しないとの苦情があったと掲示板にありましたが、その通りです。Wikipediaの情報が相当にいい加減なので仕方ないと思います。)
 
 以前、同じく脚本を担当された水谷範子様のご家族の方からご指摘をいただいてわかったのですが、こちらで掲載している各話のスタッフ名の情報はかなり怪しいことがわかりました。
 私が元にした情報源は2001〜2002年にCS放送のファミリー劇場で放映されたものなのですが、どうもこれが正しいものではなかったのかという気がしています(オープニングと本編が一致していなかった?)。
 
 Wikipediaは私はまったく関与していませんが、私のところの情報を元にして作成した可能性もありますね。そうなると、Wikipediaの記述が正しくないのは私にも責任の一端があることになりますが……。
 とりあえず、書き込んでいただいた上記の回は井手様のお名前に修正しておきます。
 
 それと、今回の書き込みを
 http://calimero.s41.xrea.com/calimero.html
 こちらのページに転載させていただいてよろしいでしょうか。
 貴重なお話だと思いますので、この掲示板ではなく、正規の記事にしてみなさんに読んでいただきたいと思いますので。
 よろしくお願いいたします。
 
 
 |  |   
|  |  
 |